

こんにちは、くらしハックラボ管理人のノブ(@moaimoaa)です。
「コペルプラス」とは


「コペルプラス」は、子どもの特性や苦手に応じて成長をサポートする児童発達支援施設です。
全国に300か所以上の教室があり、実は知らないだけで近所にもあることが多い療育施設のひとつです。
- 対象年齢:未就学児(児童発達支援)、就学児(放課後等デイサービス)
- 主な対象:言葉の遅れ・ADHD・自閉症スペクトラム・場面緘黙症など
- 通所条件:受給者証が必要(自治体によっては自己負担なし)
※コペルプラスを運営する株式会社コペルは、2024年5月に民事再生法の適用を申請しましたが、多くはフランチャイズ教室のため現在も通常運営が続いています。
療育内容


コペルプラスでは、一回1時間の個別療育が基本です。
特徴的なのは、「親が常に見学するスタイル」である点です。
- 教室の窓はマジックミラーで、親は外から子どもの様子を確認
- 療育中は渡された用紙に、子どもの反応や集中度を記録
- 見ているだけでなく、親も積極的に関わるスタイル
🔹 具体的な療育内容
- あいさつ、歌(「青い空」)
- フラッシュカード
- 数の認識、大型そろばん、絵描き
- 個別プログラム(発達に応じて)
- 終了後は指導内容のフィードバックと質疑応答
希望者向けに、
- コミュトレ(集団療育)
- ペアトレ(親子トレーニング)
などのオプション療育もあります。
実際に3年間通わせた感想


私は息子を丸3年、コペルプラスに通わせ、幼稚園卒業と同時に療育も卒業しました。
- 指導はハイレベルで、お受験塾に近いと感じるほど
- 子どもを怒らず、粘り強く対応してくれる先生ばかり
- 自分の子の特性に向き合ってくれる安心感がある
ペアトレで親同士の交流が求められる場面では正直ちょっと気恥ずかしさもありましたが、それも良い経験だったと思います。
予約状況とタイミングのコツ


コペルプラスは非常に人気が高く、平日14時以降の枠は特に予約が困難です。
キャンセル待ちからスタートし、最終的に3月に卒業する子の枠を引き継ぐ形で固定枠を確保できました。
🔸 ポイント
- 年度途中の退会は少ない
- 1~3月は卒業シーズンで枠が空きやすい
- できるだけ早めに見学・申請を!
周囲の評判


同じ教室に通う保護者とも交流する機会がありましたが、
みなさん**「助かってる」「ありがたい」**という声が多かったです。
ただし、親が1時間見学必須というスタイルなので、
- 小さな兄弟がいる家庭
- 共働き家庭
には少し通わせづらいと感じる声もありました。
全国の口コミから見える傾向(まとめ)


実際に集めた全国の口コミからも、全体的に高評価が多く、主に以下の点が好評でした。


👍 良い口コミ
- 先生が丁寧で親身に相談に乗ってくれる
- 教室の雰囲気が明るく、子どもが楽しみにしている
- 療育プログラムがしっかりしていて飽きない
⚠️ 注意点として挙がった声
- 教室によっては混雑や先生の入れ替わりもある
- 予約が取りづらい地域も(特に都市部)
地域別の傾向(口コミ傾向から抽出)
地域 | 傾向 |
---|---|
【北海道】 | 教室数が少なめだが、口コミ評価は全体的に高い |
【関東】 | 教室数が非常に多いが、予約困難な教室も多い。先生の質には差あり |
【関西】 | 明るく熱心な先生が多いと好評。送迎距離に不満の声もあり |
【中部】 | 穏やかな雰囲気の教室が多く、落ち着いた印象。口コミ件数はやや少なめ |
【九州】 | 比較的新しい教室が多く、丁寧な対応に満足との声が目立つ |
口コミを見る限り、どの地域でも「先生の対応の丁寧さ」が高く評価されているのが共通点です。
まとめ:コペルプラスは親子で成長を感じられる療育施設


コペルプラスは、子どもと向き合う時間を大切にできる療育施設です。
ただ「預ける」のではなく、親も一緒に見守ることで発見や気づきがある。それが一番の魅力だと感じます。
- 成長を見守りたい
- 療育の質を重視したい
- 一貫したプログラムとサポートを求めている
そんなご家庭には、とても合っている療育施設だと思います。
ぜひ一度、無料体験に足を運んでみてください。
時間を有意義に使おう!
💡 おすすめのポイ活
多くのポイ活は広告視聴や手間が多く、リターンは少ないのが現実です。
でも、だからこそ本気で検証してみようと思いました。
数々のポイ活を試した結果、“使うならこれだけ”というものが見えてきました。
以下の記事では、私が「これはアリかも」と感じたポイ活アプリを厳選して紹介しています👇
📚 本当に大切なのは、時間の使い方
ポイ活の多くは「時間」と「注意力」と「個人情報」を使って、ようやく小さなリターンを得る仕組みです。
それなら、その時間を少しだけ「学び」や「収入の土台づくり」に使ってみるのも一つの選択肢だと感じています。
💻 「自分の発信を持つ」という選択肢も。
実はこのブログも、“ポイ活に疑問を持った”ことがきっかけでした。
もしあなたも、「もっと効率よく、納得のいく形で収入を得たい」と考えているなら、ブログという選択肢は意外とおすすめです。
コメント