
こんにちは、くらしハックラボのノブ(@moaimoaa)です。
「歩くだけでビットコインがもらえる!」
そんな夢のようなキャッチコピーに惹かれて、話題になっているポイ活アプリ「BitWalk」。
でも、ほんとに稼げるの?
結論から言うと、やる価値はほとんどありません。
この記事では、BitWalkの仕組みや実際に使ってみた結果、さらにGoogle Playストアの口コミまで徹底的に調査したうえで、メリット・デメリットを洗い出していきます!
✅ BitWalkは「歩いてビットコインが貯まる」ポイ活アプリですが、報酬は1日頑張っても5円程度。
✅ 広告視聴が必須で手間も多く、出金までに1年以上かかる非効率な仕様です。
✅ 健康管理が目的であったとしても、正直おすすめできません。結論:やめとけ!
BitWalkとは?


「BitWalk(ビットウォーク)」は、株式会社Paddleが開発した国産のM2E(Move to Earn)型ポイ活アプリ。
歩数に応じてスタンプを貯め、そのスタンプをビットコインポイント(BTCp)に交換できる仕組みになっています。
こういった歩数計ポイ活アプリのことをMove to Earn「M2E」と呼びます。
仮想通貨やNFTと組み合わさることが多いです。
- 対応機種:Android / iOS
- 利用料金:完全無料(アプリ内課金なし)
- 報酬通貨:BTCp(ビットコインポイント)
※ 1BTCp = 0.001BTC(ビットコイン)です。
BitWalkのポイント獲得方法


BitWalkでのポイント獲得の流れは以下の通りです。
- 250歩ごとにスタンプ1個獲得
- 1日最大 50スタンプ(=12,500歩) まで
- スタンプをBTCpに交換(広告視聴で報酬5倍)
- 最低出金ラインに達すれば、仮想通貨口座に送金可能
価格予想・ガチャ・紹介で追加ポイントを獲得できます。
BitWalkのポイント単価(BTCp)


BitWalkのポイントBTCpは、そのままビットコインのBTCはイコールではありません!
1BTCp=0.001BTC(ビットコイン)
1BTC(1ビットコイン)=1,000万円
つまり、1BTCp=10,000円として計算
- 👣 1スタンプ(250歩)そのまま受け取り= 約0.000002BTCp(=約0.02円分)
- 📺 広告視聴して5倍にすれば → 追加 約0.000008BTCp(=約0.08円分)
- 1スタンプの合計は 約0.00001BTCp(=約0.1円分)
1日最大の50スタンプをすべて広告視聴して、約5円です!
※ ビットコインの価格変動により受け取れるBTCp単価も変動します。また、本当に受け取れるポイントが確定するのは1~2日後です。
BitWalkのメリット・デメリット


✅ メリット
- 完全無料で始められる
- 日常の運動がポイ活に変わる
- 仮想通貨入門として手軽
- 紹介制度や予想ゲームなどもあり
❌ デメリット
- 広告視聴が非常に多く、ストレスが大きい
- 報酬単価が低すぎて現金化に膨大な時間がかかる
- 毎日のスタンプ失効ルールがシビア(午前3時リセット)
- 出金には仮想通貨取引所の登録が必要
BitWalkを実際に試した結果


🔍 フル稼働シミュレーション(広告視聴込み)
- ✅ 1日:
0.00001BTCp(広告5倍後)×50スタンプ=0.0005BTCp
=約5円分 - ✅ 1ヶ月(30日):
0.0005BTCp × 30日 = 0.015BTCp(=約150円分)
🚨 でも現実は…
- スタンプの交換には広告が必須
- スタンプ失効があるため、1日でも逃すと損
- 出金最低ライン:0.2BTCp(=約2,000円相当)
- 毎日歩数MAXで広告を見ても⇒ 到達に 400日(1年以上) かかる計算!
📌 時間効率が悪すぎる!そして、毎度流れる広告に心が折れる!
管理人はというと…
もちろん実際にアプリを1ヶ月フル活用はできず、1カ月利用して約0.005BTCp(約50円)が限界でした。



これでもかなり頑張ったのですが…。
BitWalkのGooglePlayStoreでのレビューまとめ


⭐ 高評価レビューの主な内容
💬 低評価レビューの主な内容
🔚結論:「BitWalk」は時間の無駄!やめとけ!


BitWalkは確かに「歩くだけでビットコインがもらえる」という点では夢がありますが、
現実はほぼ稼げません。
広告の多さ、スタンプ失効、出金までの遠すぎる道のりを考えると、時間と労力のムダ。
基本的に歩数計ポイ活アプリは推奨していませんが、まだ他のプラリー・クラシルリワード・トリマといったアプリの方が単価が高いです。
私はこんなアプリをオススメしない!
だから紹介リンクも載せません! 🚫
歩数計ポイ活アプリの裏側


こういった歩数計ポイ活アプリのことをMove to Earn「M2E」と呼びます。
歩数計ポイ活アプリ全般に言えることですが、
そもそも散歩するだけでポイント(お金)がもらえるなんてことはあり得ません。



歩数計アプリの基本は、
歩くと、広告を見てポイントをもらえる権利を獲得できるだけです。
歩いているだけ、散歩しているだけでは、自分の健康のためにはなっているとは思いますが、残念ながら他者貢献にはなっていません。
お金をもらう→他者に貢献して、その対価としてお金をもらう
これを忘れてはいけません。
広告の視聴が他者貢献になっているのか…。



私はこんなアプリを勧めるような人にはなりたくない!以上!
💡 おすすめのポイ活
多くのポイ活は広告視聴や手間が多く、リターンは少ないのが現実です。
でも、だからこそ本気で検証してみようと思いました。
数々のポイ活を試した結果、“使うならこれだけ”というものが見えてきました。
以下の記事では、私が「これはアリかも」と感じたポイ活アプリを厳選して紹介しています👇
📚 本当に大切なのは、時間の使い方
ポイ活の多くは「時間」と「注意力」と「個人情報」を使って、ようやく小さなリターンを得る仕組みです。
それなら、その時間を少しだけ「学び」や「収入の土台づくり」に使ってみるのも一つの選択肢だと感じています。
💻 「自分の発信を持つ」という選択肢も。
実はこのブログも、“ポイ活に疑問を持った”ことがきっかけでした。
もしあなたも、「もっと効率よく、納得のいく形で収入を得たい」と考えているなら、ブログという選択肢は意外とおすすめです。
コメント