「てらぴぁぽけっと」とは

「てらぴぁぽけっと」は、発達・成長に心配のある未就学児向けの児童発達支援施設です。
対象となる子どもの特徴
- 言葉の発達の遅れ
- コミュニケーション障害(場面緘黙症など)
- ADHD(注意欠如多動症)
- 運動障害 など
個別または小集団での2時間プログラムを基本とし、
「できる体験」を重ねながら子どもの自信を育む療育支援を行っています。
全国に広がる「てらぴぁぽけっと」


画像出典:てらぴぁぽけっとホームページより
現在、全国で約100か所以上を展開。
関東・関西・中部・九州・中国地方など、幅広く教室を構えています。
都市部だけでなく、地方都市にも教室が増えたことで、より多くの子どもたちが支援を受けられる環境が整ってきました。
療育内容と特徴


画像出典:てらぴぁぽけっとホームページより
「てらぴぁぽけっと」の療育は、次のような流れで進められます。
- あいさつ・ウォーミングアップ
(日付や天気の確認、リズム運動など) - 個別支援プログラム
(それぞれの目標に合わせた課題に取り組む) - クールダウン・振り返り
(今日できたこと、次回につなげたいこと)
また、毎回「せらぴーのーと」という連絡ノートを通じて、
子どもの様子や療育内容を詳しく報告してもらえます。
親が療育を見学しないスタイルなので、
- 「兄弟がいても通いやすい」
- 「子どもに集中して指導してもらえる」 といったメリットも大きいです。
良い口コミ・悪い口コミまとめ

全国から寄せられた口コミを集計・分析すると、以下のような傾向が見えました。
良い口コミ
- 先生が優しく丁寧に接してくれる
- 「子どものペースに寄り添ってくれる」
- 「なんでも相談しやすい雰囲気」
- 子どもが楽しく通える
- 「毎回嫌がらずに通っている」
- 「できることが増えた」
- 療育プログラムがしっかりしている
- 「特性に合わせた細やかな支援」
- 「成長を実感できる」
悪い口コミ
- 先生の入れ替わりが多い
- 「いい先生が辞めてしまった」
- 衛生管理にバラつきがある教室も
- 「消毒・検温が徹底されていなかった」(一部の教室)
- 人気教室では予約が取りづらい
- 特に「平日15時以降」は枠が埋まりやすい
総合的には、良い口コミが圧倒的に多いものの、教室ごとのばらつきに注意が必要です。
地域別口コミ傾向

エリアごとに、少しずつ傾向の違いも見られました。
地域 | 特徴 |
---|---|
【関東】 | 教室数が多く選択肢は豊富。ただし人気枠(15時以降)は埋まりやすい。 |
【関西】 | 「先生が丁寧」「子どもが伸びた」というポジティブな声が目立つ。 |
【中部】 | 落ち着いた雰囲気の教室が多いが、少数精鋭ゆえに先生の質に左右されやすい。 |
【中国地方】 | 「先生の入れ替わりが多い」という声が一部教室で目立った。 |
【九州】 | 新設教室も多く、これから評判が固まっていく段階。 |
また、どの地域でも共通して
「平日の15時以降は人気が集中」
する傾向があり、固定枠を取りたい場合は早めの相談がおすすめです。
特に1~3月頃は、幼稚園卒業などで「卒業する子どもたち」が出るため、固定の予約枠が取りやすくなります。
この時期は新規で通い始めるチャンスです。
実際に3年間通わせた感想

私自身、息子を丸3年「てらぴぁぽけっと」に通わせました。
そして、幼稚園の卒業と同時に、てらぴぁぽけっとも卒業しました。
振り返ると――
✅ その日の体調や気分に合わせて柔軟に指導してくれた
✅ 毎回の報告がとても丁寧で安心できた
✅ 成長の過程を一緒に喜んでくれる先生ばかりだった
と、本当にありがたい3年間でした。
もちろん、
- 自宅からの送迎がやや大変だった
- 希望時間帯の固定予約を取るまでに時間がかかった
など小さな負担はありましたが、
それを補って余りあるくらい、子どもが楽しんで成長できたと感じています。
まとめ:「てらぴぁぽけっと」は子どもに合った療育施設

「てらぴぁぽけっと」は、
子ども一人ひとりに丁寧に向き合ってくれる療育施設です。
- 無料体験を利用して、教室や先生の雰囲気を直接確認する
- 希望時間帯や教室の空き状況を早めにチェックする
- 特に1~3月は固定枠が取りやすいので狙い目
これを意識すれば、より満足のいく療育体験ができるはずです。
子どもの「できた!」を一緒に育てていきたい方に、ぜひおすすめしたい施設です。
コメント