
✅ 総合評価
- ポイント効率:1.5
- 使いやすさ:3.5
- 広告ストレス:3.0
- 交換先のしやすさ:4.5
- 継続性・信頼性:4.0
「健康維持ついでにポイントが少し貯まる」という感覚で使うなら◎。
ただし稼ぐ目的ではおすすめできない。


こんにちは、くらしハックラボのノブ(@moaimoaa)です。
「歩くだけでポイントが貯まる!」そんな魅力的なキャッチコピーのアルコイン。
でも実際のところ、どのくらい稼げるのか?本当にメリットはあるのか?
口コミや実際の利用データをもとに、忖度なしで徹底レビューします!
目次
アルコインとは?


アルコインの概要
- 歩数に応じてポイント(コイン)がもらえる移動系ポイ活アプリ
- 貯めたコインはAmazonギフト券やPayPayポイントなど、20種類以上の電子マネーに交換可能
- 目的は「歩くモチベーション向上」と「ちょっとしたお小遣い稼ぎ」
特徴
- 目標歩数の達成でコイン獲得(4,000歩→3コイン、6,000歩→5コイン、8,000歩→8コイン)
- 目標歩数に達しない場合は0コイン(仮に目標歩数の設定が8,000歩の場合は、6,000歩あるいても0コイン)
- デイリーくじ・ウィークリーミッションなど抽選要素あり
- 運営はソフトバンク子会社の株式会社Agoopで信頼性は高い
- 位置情報データを活用する仕組み(安全性は確保されている)
ポイントの交換率と交換先


- 1コイン=0.09円相当
- 有効期限はなし
- 交換先例:
- Amazonギフト券、PayPayポイント、dポイント、Ponta、QUOカードPay、Googleギフトなど
- キャンペーンでお得に交換できることもあり
ポイントの貯め方


- 目標歩数達成(4,000〜8,000歩)
- 動画広告視聴(最大15回/日)
- デイリーくじ・ウィークリーチャレンジ
- スゴロクチャレンジ
- 友達紹介・アンケート回答
- 不定期キャンペーン
補足ポイント
- 広告ストレスは少なめ
他のポイ活アプリと比べ、目標達成時に広告視聴は不要。 - 併用向き
トリマなど広告前提のアプリと一緒に使うのが効率的。 - 稼ぎは微々たるもの
6,000歩で0.5円相当なので、あくまで歩くついでのおまけ。
メリットとデメリット


✅ メリット
- 通勤や買い物ついでに自然と貯まる
- 交換先が豊富で無駄にならない
- 運営会社が大手子会社なので信頼性が高い
- 目標達成に広告視聴が不要でストレス少なめ
❌ デメリット
- 単価が低すぎて“稼ぐ”感覚は皆無
- 抽選(くじ)の当選は運次第
- 口コミでは「通信エラー」「広告が多い」との声も
- アップデートで交換レートが変わることがある
おすすめできる人・できない人


👍 おすすめできる人
- 通勤・通学など歩く機会が多い人
- トリマなど他の歩数系アプリと併用したい人
- 健康管理ついでに「いつの間にか貯まってた」を楽しめる人
👎 おすすめできない人
- ガッツリ稼ぎたい人
- 広告視聴すら面倒だと思う人
- 「1日数十円は欲しい」という効率重視の人
実際に試した結果


- 毎日6,000歩/日で月約13.5円分
- 初月はインストールボーナスで+15円程度
- 歩くだけでは年間で数百円程度しか稼げない計算
→ 完全に“ついで”アプリ
実際の口コミ・評判


口コミをざっくり分析すると…
- ★1〜2:通信エラー・広告多すぎ・単価が低い 「フィードバック送信しても改善されない」「広告を消すのに4回タップが必要」
- ★3:もう少しコイン欲しい 「5千歩4コインとか欲しい」
- ★4〜5:無理なく続けられる 「目標達成後に追加ポイントもらえるのが良い」
平均評価は3前後で、「歩数計サブアプリとしては好意的だけどメインで稼ぐものではない」という印象。
結論:アルコインはこんな人向け!


- 健康維持のモチベUPついでに小銭が欲しい人
- トリマやdヘルスケアと併用したい人
- 広告視聴に疲れた人のサブアプリ
逆に、効率重視でガッツリ稼ぎたいなら不向き!
次の一手
「アルコイン」は悪くないけど、さらに効率を求めるなら…
✅ トリマやクラシルリワードなど他の歩数系アプリと併用
もっと効率的にポイ活したい人は👇
くらしハックラボ




おすすめのポイ活一日のルーチンワーク【2025年最新版】 | くらしハックラボ
TikTok系ポイ活の効率的な一日ルーチンを紹介。1日30分で約150〜200円分のポイントを稼ぐ方法とは?
でも、こんな人には向いていません
⚠ まとまった金額を稼ぎたい人
⚠ ポイ活の手間や広告視聴をストレスに感じる人
⚠ 時間効率を重視したい人
時間の使い方も見直そう
ポイ活は、時間・注意力・個人情報を差し出して、ようやく数百円のリターンです。
一カ月25時間あれば、2カ月程度でFP3級に合格できます。
マネーリテラシーを高める方が、確実に将来のリターンが大きいと感じています。
💻 ブログ運営で、「自分の発信を持つ」という選択肢も。
「もっと効率よく、納得のいく形で収入を得たい」と考えているなら、ブログという選択肢は意外とおすすめです。
コメント