STEP8:改めてブログについて学ぼう

  • URLをコピーしました!
ノブ

こんにちは、くらしハックラボ管理人のノブ(@moaimoaa)です。

最初の記事を書いたあなたは、すでに立派な「ブロガー」です!

ここからさらに成長していくために、
ブログの基本構造、ダッシュボードの使い方、カテゴリー・タグの理解を深めていきましょう!

これを知っておくと、記事作成も運営もどんどんスムーズになります!


目次

ブログの各部分の名称を知ろう

まずは、WordPressブログの大まかな構成を押さえましょう!

部分説明
ヘッダーサイトの上部。サイトタイトルやメニューが入る
メインコンテンツ記事本文が表示されるメインエリア
サイドバー右や左に表示される補助エリア(プロフィール、人気記事など)
フッターページ最下部。著作権や利用規約リンクなどを設置

✅ どの部分がどんな役割を持っているか知っておくと、カスタマイズもしやすくなります!


ダッシュボードの各機能を知ろう

WordPressの管理画面「ダッシュボード」には、
ブログ運営に必要な機能がたくさん揃っています。

【ダッシュボード主な機能】

メニュー内容
投稿記事の作成・編集をする
メディア画像やファイルの管理をする
固定ページ「プロフィール」「お問い合わせ」などのページを作成する
コメント記事についたコメントを管理する
外観テーマ設定・カスタマイズ・ウィジェットの編集
プラグイン必要な機能を追加・管理する
ユーザーログインユーザー情報の管理
設定サイト全体の基本設定をする

✅ 最初は「投稿」「外観」「設定」を中心に使いながら、少しずつ慣れていけばOK!


カテゴリーとタグの役割を理解しよう

記事を書き始めるときに、カテゴリータグをどう使うか迷うことがあります。

ここで、役割をシンプルに整理しておきます!

分類役割
カテゴリーブログ全体の「大きな分類」テーマごとに分ける
タグ記事ごとの「細かいキーワード」関連する要素を補足する

カテゴリーとは?

  • 大分類(例:旅行、グルメ、仕事術)
  • 記事を「テーマ別」に整理するため
  • 1記事につき基本1カテゴリーが推奨(わかりやすくするため)

タグとは?

  • 補助的なキーワード(例:ハワイ、国内旅行、一人旅)
  • 複数付けてもOK
  • 読者が関連記事を探しやすくするため

✅ まとめると、 → カテゴリー=「大きな棚」
→ タグ=「棚の中の商品ラベル」

とイメージするとわかりやすいです!


ブログ用語を知ろう

ブログ運営では、いろいろな専門用語が出てきます。
最低限知っておきたいものを整理しておきます!

用語意味
投稿(記事)日々更新するコンテンツ
固定ページ常に置いておきたい情報(例:プロフィール、利用規約)
アイキャッチ画像記事タイトルに関連づける画像
SEO検索エンジン最適化(Google検索で上位に表示される工夫)

✅ 用語は、実際に使いながら覚えていけば十分です!


ブログは「育てる」もの

ブログは、作って終わりではありません。

  • 記事を増やしていく
  • 読みやすく改善する
  • 読者の反応を見ながら育てる

✅ まるで植物を育てるように、少しずつ手を加えながら成長させていきます。

焦らず、コツコツ続けることが成功の秘訣です!


【まとめ】STEP8のポイント

  • ブログは「ヘッダー・本文・サイドバー・フッター」で構成されている
  • ダッシュボードの基本機能を押さえておこう
  • カテゴリーは「大きな分類」、タグは「細かい関連キーワード」
  • ブログは育てるもの。焦らずコツコツ続けよう!

次のステップへ進もう!

ブログの基本がわかったら、次はいよいよ【STEP9】へ!

収益化に向けて、準備を進めていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次