ふるさと納税、10月からポイント廃止!?今のうちに選びたい返礼品

  • URLをコピーしました!
ノブ

こんにちは、くらしハックラボのノブ(@moaimoaa)です。

いつもふるさと納税は年末ギリギリ…。
考えるのが面倒で…。なんて考えてると損してしまうかも!

2025年10月からポイントの付与が廃止になる予定です!
9月になると売切れや混雑が予想されますので、今年は早めに済ませてしまいましょう!

目次

ふるさと納税のポイント還元は9月まで?

ふるさと納税をすると、買い物と同じようにポイントがもらえるのがメリットでした。
特に楽天で「お買い物マラソン」や「SPU」などを組み合わせると、
実質3〜4割引きで返礼品をゲットできるなんてケースも珍しくなかったです。

でも、そんな“お得すぎる仕組み”が見直されようとしています。

総務省が「過剰なポイント還元はよろしくない」と発言し、
楽天はこれに反対して、2025年3月に署名を内閣総理大臣に提出しました。
📎 楽天プレスリリースはこちら

とはいえ、制度の見直しが本格化するのは10月からの予定
つまり、ポイントをもらえるのは9月中がラストチャンスかも!

10月以降はどうなるか…

2025年5月時点

10月以降、どう変わるかはまだ正式には発表されていません…

  • ✅ ポイントが全く付かなくなるかも
  • ✅ SPUやキャンペーン対象外になるかも

などの「改悪」がありえる状況。
いずれにしても、良くなる未来はないでしょう。

今ならまだ、
「お買い物マラソン × 5と0のつく日 × SPU」などを組み合わせて、
実質30%以上のポイント還元も狙えます。

今後もクレカのポイントはつく

クレジットカード(楽天カードなど)でふるさと納税をすると、
1%程度の決済ポイントは今後も付きます。

楽天のスーパーセールやお買い物マラソンを利用

過去の実績では、

6月前半→楽天スーパーセール
6月後半→お買い物マラソン
7月→お買い物マラソン
8月→お買い物マラソン
9月前半→楽天スーパーセール
9月後半→お買い物マラソン

ふるさと納税の品物自体がセールになることはないですが、買い回りの店舗数には換算されるため還元ポイントが爆上がりします。さらに、期間中の0と5のつく日ヴィッセル神戸・楽天イーグルスの勝利が重なる日は特にポイント還元率が高くなります。

ノブ

特に9月は混雑が予想されますので、早めに終わらせましょう!

【今のうちに選びたい!】楽天ふるさと納税おすすめ返礼品5選

ここでは、還元率が高いうちに申し込みたい
楽天で買える、おすすめのふるさと納税返礼品を5つピックアップします!

📦 おすすめ品①:宮崎県都城市の鶏肉

冷凍の鶏肉が300gずつに真空パックされていますので、冷凍庫に収まりやすく何かと利用しやすいです!
量も多く、生活の足しになること間違いなし!



📦 おすすめ品②:福岡県飯塚市のハンバーグ

味もおいしく、温めるだけ!食事の準備がしんどいときに大助かり!子どもが自分で勝手に温めて食べてます(笑)
消費期限が2カ月以上持つので、とりあえず買って置いているんですが、家族で食べるとすぐなくなってしまいます…。


📦 おすすめ品③:北海道別海町のホタテ貝柱

食べ応えがあって、めっちゃ美味しかったです!子どもに取られてあまり食べれませんでした…。


📦 おすすめ品④:北海道別海町のチーズケーキ

冷凍で送られてくるんですが、めちゃめちゃ濃厚で美味しかったです!
ちょっとした贅沢時間におすすめです。


📦 おすすめ品⑤:宮崎県都城市の炭火焼鳥

150gと500gのパックがありますが、150gのパックが食べやすくておすすめです。冷凍で届くため500g解凍すると、食べきるのが大変です。
味もおいしく、お酒のおつまみにもおすすめです!私はお弁当に突っ込んで食べてました。


まとめ:9月がラストチャンスかも?今のうちに動こう!

楽天ふるさと納税でのポイント還元が、今だけの特典になる可能性が高いです。

「あとでやろうと思ってたら、ポイント終わってた…」「もう9月だし、なんかもう考えるのが面倒…」
なんてことにならないように、
ぜひ早めにふるさと納税してしまいましょう!

もらえる返礼品はどれも魅力的なので、
今のうちにしっかり選んで、お得に納税&生活をちょっと豊かにしちゃいましょう!

ノブ

ポイ活に時間を使うより、ふるさと納税の方が断然にお得です!
まずはふるさと納税から終わらせましょう!

💡 おすすめのポイ活

当ブログではポイ活などのお得なライフハックを紹介しています。
しかし、多くのポイ活は広告視聴や手間が多く、リターンは少ないのが現実です。

でも、だからこそ本気で検証してみようと思いました。
数々のポイ活を試した結果、“使うならこれだけ”というものが見えてきました

以下の記事では、私が「これはアリかも」と感じたポイ活アプリを厳選して紹介しています👇


📚 本当に大切なのは、時間の使い方

ポイ活の多くは「時間」と「注意力」と「個人情報」を使って、ようやく小さなリターンを得る仕組みです。
それなら、その時間を少しだけ「学び」や「収入の土台づくり」に使ってみるのも一つの選択肢だと感じています。


💻 「自分の発信を持つ」という選択肢も。

実はこのブログも、“ポイ活に疑問を持った”ことがきっかけでした。
もしあなたも、「もっと効率よく、納得のいく形で収入を得たい」と考えているなら、ブログという選択肢は意外とおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次